逃口(読み)ニゲグチ

デジタル大辞泉 「逃口」の意味・読み・例文・類語

にげ‐ぐち【逃(げ)口】

《「にげくち」とも》
外へ逃げるための出口
言いのがれ。逃げ口上。
「いいえ、そんな―は聞ません」〈逍遥当世書生気質

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「逃口」の意味・読み・例文・類語

にげ‐ぐち【逃口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「にげくち」とも )
  2. 外へ逃げる出口。また、退却して行く道。
    1. [初出の実例]「三河島方面の逃(ニ)げ口(グチ)が開いてゐるので」(出典:戊辰物語(1928)〈東京日日新聞社会部〉維新前後)
    2. 「入るときにあらかじめ逃げ口を作って置き」(出典:ひと廻り(1975)〈後藤明生〉)
  3. 逃げ始め。軍勢などの退却し始め。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. にげこうじょう(逃口上)
    1. [初出の実例]「必竟非を飾る迯口(ニケクチ)なるべし」(出典:談義本・当世花街談義(1754)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む