出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→イシモチ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…この耳石は体の平衡を保ったり,音を感じとる役目をしている。別名のシログチまたはグチは,本種がうきぶくろを用いてグーグーという大きな音を出すことに由来するが,これはとくに産卵時に顕著である。体は銀白色で,えらぶたに大きな黒斑があることが特徴であるが,ときにきわめて薄くなることもある。…
…本州中部以南,東シナ海に分布する。愛知県三谷でコワイシモチ,鹿児島,長崎でヌベ,宇和島でハグチなどと呼ぶ。本科の他種とともにイシモチと呼ばれることも多いが,これは内耳にある耳石が大きいことによる。…
※「ぐち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...