逆目(読み)サカメ

精選版 日本国語大辞典 「逆目」の意味・読み・例文・類語

さか‐め【逆目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目尻(めじり)をつり上げること。目をさかだてること。
    1. [初出の実例]「金のばすを無用とは、おやぢさまかはった異見で御座るのと、逆目(サカメ)になって」(出典浮世草子世間子息気質(1715)三)
  3. 材木の木目(もくめ)が逆になっていること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「木屑の杉楊枝一寸先の命 りんきに逆目(サカメ)をやる杉有」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
  4. ( 鉋(かんな)を逆目にかけると、板の表面がでこぼこになるところからか ) 大工仲間で、あばたをいう。〔新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む