逆磔(読み)サカバッツケ

精選版 日本国語大辞典 「逆磔」の意味・読み・例文・類語

さかさ‐はりつけ【逆磔】

  1. 〘 名詞 〙 罪人の体をさかさまにして磔にする武家時代極刑。逆機物(さかはたもの)。さかばっつけ。さかさばっつけ。さかばりつけ。
    1. [初出の実例]「彼奴は逆磔(サカサハリツケ)、追付跡より遣すぞ」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)三)

さか‐ばっつけ【逆磔】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは促音を略して「さかばつけ」とも表記 ) =さかさはりつけ(逆磔)
    1. [初出の実例]「一昨日歟那山の道にて、童部の持行銭百疋はき取を、とらゑて生なから逆かはつつけに上了と」(出典:多聞院日記‐天正二〇年(1592)二月一〇日)

さか‐ばりつけ【逆磔】

  1. 〘 名詞 〙さかさはりつけ(逆磔)
    1. [初出の実例]「柴田陣取ちかう逆張付にかけて、山路これを見よこれを見よと」(出典:太閤記(1625)五)

さかさ‐ばっつけ【逆磔】

  1. 〘 名詞 〙さかさはりつけ(逆磔)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android