…モノクロームの背景によって空間を否定した画面にも,人体や椅子の表現には空間と立体の認識が示されている。遠い物を大きく描く逆遠近法,意味上重要な個体を大きく描く不比例が特徴的にみられるが,これらもまた固有の空間知覚と比例感覚を示すもので,その本質は空間を見る視点が一つではなくいくつもあること,独自の階層的意味秩序に基づいて世界が構成されていることにある。ルネサンス期(15世紀)に再生した透視図法が,世界を〈外から〉見る視覚であったのとは対照的に,中世は世界を〈内部で〉見ていたと考えられる。…
※「逆遠近法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...