透き間数え(読み)すきまかぞえ

精選版 日本国語大辞典 「透き間数え」の意味・読み・例文・類語

すきま‐かぞえ‥かぞへ【透間数・隙間数】

  1. 〘 名詞 〙
  2. よろいやかぶとを着けた、そのすきまを射るのがうまいこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「ひわり戸の透間(スキマ)かぞへや月の弓〈季吟〉 鑓のさきより鋒(とが)秋風〈正章〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)七)
  3. すきをねらうこと。油断弱点に乗ずること。また、それに長じた者。
    1. [初出の実例]「此家康透間(スキマ)かぞへなる大将にて」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む