透翅蛾(読み)スカシバガ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「透翅蛾」の意味・読み・例文・類語

すかし‐ば【透翅蛾】

  1. 〘 名詞 〙 スカシバガ科に属するガの総称。小形のガで、一般にはねは鱗粉がなく透明で、前ばねが狭い。体の色が鮮やかなものが多く、一見ハチに似ている。昼間活動し、花の蜜を求めて飛ぶ。幼虫は樹木の幹や枝などに食い入り、虫こぶをつくり、その中で生活する。ブドウスカシバ、コスカシバ、クビアカスカシバなど日本に三〇種あまりが分布。すかしばが。すかしばちょう。

すかしば‐が【透翅蛾】

  1. 〘 名詞 〙すかしば(透翅蛾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「透翅蛾」の解説

透翅蛾 (スカシバガ)

動物。スカシバガ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む