すべて 

透翅蛾(読み)スカシバガ

デジタル大辞泉 「透翅蛾」の意味・読み・例文・類語

すかしば‐が【透××蛾】

鱗翅りんし目スカシバガ科の昆虫総称。小形ので、はねは細長く透明。昼間、花に集まり、形・飛び方などがハチに似る。幼虫は木の幹に食い入って虫こぶをつくる。ブドウスカシバコスカシバなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「透翅蛾」の意味・読み・例文・類語

すかし‐ば【透翅蛾】

  1. 〘 名詞 〙 スカシバガ科に属するガの総称。小形のガで、一般にはねは鱗粉がなく透明で、前ばねが狭い。体の色が鮮やかなものが多く、一見ハチに似ている。昼間活動し、花の蜜を求めて飛ぶ。幼虫は樹木の幹や枝などに食い入り、虫こぶをつくり、その中で生活する。ブドウスカシバ、コスカシバ、クビアカスカシバなど日本に三〇種あまりが分布。すかしばが。すかしばちょう。

すかしば‐が【透翅蛾】

  1. 〘 名詞 〙すかしば(透翅蛾)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「透翅蛾」の解説

透翅蛾 (スカシバガ)

動物。スカシバガ科の昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む