デジタル大辞泉
「蛾」の意味・読み・例文・類語
ひ‐むし【×蛾】
蚕のさなぎ。また、その羽化したもの。ひひるむし。
「夏虫の―の衣二重着て隠み宿りはあに良くもあらず」〈仁徳紀・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
が【蛾】
- 〘 名詞 〙 チョウ(鱗翅)目の昆虫のうち、チョウ類を除いたものの総称。形、大きさなどチョウによく似ているが、ふつう体が太く、鱗片が密生し、はねは比較的狭く、一部のものを除き、はねを広げたまま止まり、夜間に活動するなどの点で区別される。色は一般に地味で、触角はくし状、羽毛状、葉状などある。卵、幼虫、さなぎ、成虫と完全変態し、幼虫はイモムシかケムシ形。カイコによる生糸、ヤママユガによる天蚕糸(てぐす)の生産など益虫もいるが、作物の葉を食害するものが多い。メイガ、シャクガ、ドクガ、ミノガなど日本では約五〇〇〇種が知られる。《 季語・夏 》 〔八雲御抄(1242頃)〕
- [初出の実例]「蛾(ガ)と云ふ虫のあまた明障子(あかりしゃうじ)に取り付きたるを」(出典:太平記(14C後)二)
- [その他の文献]〔黄庭堅‐渓上吟〕
ひ‐むし【蛾・火虫】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 蛾 ) 蛾(が)。特に、蚕(かいこ)のさなぎが羽化して蛾となったもの。また、蚕のさなぎ。
- [初出の実例]「夏蚕(むし)の 譬務始(ヒムシ)の衣 二重着て 隠み宿りは 豈良くもあらず」(出典:日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
- ② 夏の夜など灯火に集まる蛾などの虫。火取り虫。《 季語・夏 》 〔俳諧・俳諧歳時記(1803)〕
蛾の補助注記
①を「火虫」の意とする説は、上代、「蛾(ひむし)」の「ひ」が甲類音であるのに対し「火(ひ)」が乙類音であるところから誤り。
ひいるひひる【蛾】
- 〘 名詞 〙 昆虫の蛾(が)の古称。後には多く、蚕の蛹(さなぎ)の羽化した、蚕蛾(かいこが)をいう。
- [初出の実例]「越前(こしのさき)の国(くに)の司(みこともち)、白蛾(ヒヒル)献れり」(出典:日本書紀(720)持統六年九月(北野本南北朝期訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛾」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蛾 (ガ)
動物。チョウ目に属する昆虫で,チョウ以外のものの総称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 