日本歴史地名大系 「途別川」の解説 途別川とべつがわ 北海道:十勝支庁途別川帯広市と中川(なかがわ)郡幕別(まくべつ)町を流れる十勝川水系の一級河川。流路延長三二・七キロ(うち指定区間二九キロ)、流域面積一二五・六平方キロ。源流は帯広市泉(いずみ)町西一〇線の標高約一五〇メートルの火山灰台地に発し、北へ流れて帯広空港北方で以平(いたいら)地区の小流(アカンボ川など)や第一農場(だいいちのうじよう)川などを合せてさらに北流、幕別町に入って古舞(ふるまい)川を合流、同町札内(さつない)市街の南方で方向を東に変える。かつてはJR根室本線に沿って東へ蛇行しながら流れ、猿別(さるべつ)川に合流していた。下流部が平坦地を蛇行するため洪水を繰返すことから、道庁は昭和四年(一九二九)から新水路への切替工事を行い、現幕別町内南六線東十三号から南三線東十六号にかけて三四三〇メートル(掘削量二七万六〇〇〇立方メートル)の新川を開削、十勝川を下流端とした(幕別町百年史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by