通日傭(読み)とおしひよう

精選版 日本国語大辞典 「通日傭」の意味・読み・例文・類語

とおし‐ひようとほし‥【通日傭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代諸大名飛脚旅行の際に、各宿駅を通して人足などを雇いぎりにし、中途でかえないこと。また、その人足や飛脚屋。寛政元年(一七八九)、幕府江戸に一九四人のこの請負人仲間を許し、京都大坂伏見にも同様、株式を公認した。とおしひやとい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む