通襟(読み)とおしえり

精選版 日本国語大辞典 「通襟」の意味・読み・例文・類語

とおし‐えりとほし‥【通襟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 半襟に対して、衽(おくみ)全体にかけた襟。普通長さは五尺(約一・五メートル)とする。
    1. [初出の実例]「紙子着ても寒きや風のとをしゑり〈正勝〉」(出典:俳諧・口真似草(1656)四冬)
  3. 江戸後期、揚代五〇〇文の安女郎である五寸局をさしていう。
    1. [初出の実例]「通領(トヲシヱリ)の女郎 あるひは五寸つぼねと云」(出典浮世草子・元祿大平記(1702)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む