通貨性預貯金(読み)つうかせいよちょきん(その他表記)demand deposits

知恵蔵 「通貨性預貯金」の解説

通貨性預貯金

預金貯金は、預金は銀行や信用金庫など、貯金は郵便局や農協などで扱うものに用いることが一般的。預貯金の種類は、預入期間の設定の有無により大別できる。期間を設定せず、自由に出し入れ可能なものは通貨性(流動性)預貯金、預入期間の設定があるものは定期性預貯金前者には、普通預金貯蓄預金当座預金通知預金、通常貯金など、後者には、スーパー定期、期日指定定期、積立定期預金定額貯金積立貯金などがある。各商品の特徴をふまえ、生活設計に応じた預貯金の選択が不可欠。

(重川純子 埼玉大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android