通貨発行審議会(読み)つうかはっこうしんぎかい

百科事典マイペディア 「通貨発行審議会」の意味・わかりやすい解説

通貨発行審議会【つうかはっこうしんぎかい】

1947年に設けられた各界代表からなる内閣直属機関。大蔵大臣が,銀行券の最高限度額などについて決定を下す前に,その議決を必要とした。日本経済の安定化に伴い1952年廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む