速来村(読み)はやきのむら

日本歴史地名大系 「速来村」の解説

速来村
はやきのむら

古代にみえる彼杵そのき郡内の村。現早岐はいきに比定される。「肥前国風土記彼杵郡条に「速来村」とみえ、熊襲を討って豊前宇佐の行宮にいた景行天皇は神代直を彼杵郡速来村に派遣して土蜘蛛を捕獲している。また当地に居住していた速来津媛はその弟の健津三間が健村の里たけむらのさと(宮村の付近ともいうが未詳)に住み、美しい玉を持っていることを神代直に教えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む