連合国国際通貨金融会議(読み)レンゴウコクコクサイツウカキンユウカイギ

デジタル大辞泉 「連合国国際通貨金融会議」の意味・読み・例文・類語

れんごうこく‐こくさいつうかきんゆうかいぎ〔レンガフコクコクサイツウクワキンユウクワイギ〕【連合国国際通貨金融会議】

1944年7月に米国ニューハンプシャー州ブレトンウッズで開催された国際会議。44か国が参加し、第二次大戦後の国際通貨体制のあり方について協議し、IMF国際通貨基金)、IBRD国際復興開発銀行)、GATTガット創設を決定した。ブレトンウッズ会議。→ブレトンウッズ協定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む