連星パルサー(読み)レンセイパルサー

デジタル大辞泉 「連星パルサー」の意味・読み・例文・類語

れんせい‐パルサー【連星パルサー】

パルサー(高速で自転し、電磁パルスを発する中性子星)を含む連星。1974年、PSR1913+16という連星パルサーが発見され、自転周期公転周期の精密な観測により、一般相対性理論から予測される重力波を放出していることが間接的に確認された。この業績により、米国のジョセフ=テーラーラッセルハルスは1993年にノーベル物理学賞を受賞した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む