連続音波探査(読み)れんぞくおんぱたんさ(その他表記)seismic profiler

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連続音波探査」の意味・わかりやすい解説

連続音波探査
れんぞくおんぱたんさ
seismic profiler

航行中の船から発した音波反射を複数のハイドロフォンで連続的に受信し,海底下の堆積物の断面構造を調べる方法のこと。音源としては圧縮空気海中で破裂させるエアガンや,真空にした筒のなかに海水を吸込ませて音を出すウォーターガンなどが用いられる。おもに海底の石油胚胎層の探査のために開発されたが,解析方法の改善により最近ではモホ面近くの構造まで検知できるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android