連雀小路(読み)れんじやくこうじ

日本歴史地名大系 「連雀小路」の解説

連雀小路
れんじやくこうじ

南北基幹街路の一つ。現在の武田たけだ通沿線のうち旧元連雀もとれんじやく町一帯に比定され、北にやなぎ小路が接続したものと推定される。

連雀が商人の背負った運搬具を意味することから、商人町が形成されていたと考えられる。「甲陽軍鑑」には、武田勝頼の時代に柳小路・連雀小路・三日みつか市場・八日ようか市場の富裕地下人・町人が政治を左右したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む