進藤 武松
シンドウ タケマツ
昭和・平成期の彫刻家 日展顧問。
- 生年
- 明治42(1909)年1月5日
- 没年
- 平成12(2000)年2月12日
- 出生地
- 東京都千代田区
- 学歴〔年〕
- 東京物理学校〔昭和3年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 日展文部大臣賞〔昭和42年〕「想」,日本芸術院賞〔昭和48年〕「薫風」,勲三等瑞宝章〔昭和60年〕
- 経歴
- 斎藤素巌に師事して彫塑を学ぶ。昭和11年「若者」で文展に初入選。以後「球」「憩」「遠望」がそれぞれ特選となり、48年「薫風」で芸術院賞受賞。平成元年から日展顧問。写真表現を主体とし、生命感あふれる人体造形に定評があった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
進藤武松 しんどう-たけまつ
1909-2000 昭和-平成時代の彫刻家。
明治42年1月5日生まれ。昭和4年構造社彫塑研究所にはいり,斎藤素巌に師事。5年構造社展に初入選。13年新文展で特選,27,28年日展の「憩ふ」「遠望」で特選・朝倉賞を連続受賞,42年文部大臣賞。48年「薫風」で芸術院賞をうけ,58年芸術院会員となる。わかい男性をモチーフにする。平成12年2月12日死去。91歳。東京出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 