遅延ケイ光(読み)ちえんケイこう(その他表記)delayed fluorescence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遅延ケイ光」の意味・わかりやすい解説

遅延ケイ光
ちえんケイこう
delayed fluorescence

発光に関係するエネルギー準位間の遷移が普通のケイ光と同じで,その寿命が非常に長いケイ光をいう。従来は発光させる原因となる光の照射を停止して,発光が消えるまでの寿命の長さで区別して,短いものをケイ光,長いものをリン光と呼んでいたが,現在では発光機構で区別することが多い。遅延ケイ光では遷移に対する選択則はケイ光と同じであるが,遷移を起す状態になるための過程が種々含まれていて,そのために光を出す時間が長くなる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む