日本歴史地名大系 「遍照尊院」の解説 遍照尊院へんじようそんいん 和歌山県:伊都郡高野町高野山南谷遍照尊院[現在地名]高野町高野山旧南(なん)院(現霊宝館敷地)の西、壇上伽藍蓮(はす)池の大門(だいもん)通を挟んだ南側にある。本尊大日如来。準別格本山。院名は大日如来を遍照尊ともよぶのによる。開基は不詳だが、寺伝では弘仁年間(八一〇―八二四)空海がこの地に修行したことに始まるという。血脈中院(三宝院蔵)には、賢誓観信房が弘安七年(一二八四)三月七日当院で快空要脱房に灌頂を授けた記録があり、文明五年(一四七三)の諸院家帳には「勢得譲渡」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by