道上四之宮村(読み)みちうえしのみやむら

日本歴史地名大系 「道上四之宮村」の解説

道上四之宮村
みちうえしのみやむら

[現在地名]榛原町細江ほそえ

拾石島じつこくじま新田の北東に位置し、寄子よりこ川右岸に立地する。村内を田沼たぬま街道が通る。寛永年間(一六二四―四四)に四之宮村から分村したとみられる。正保郷帳道上四宮みちうえしのみや村とみえ、田方二〇〇石余・畑方二九石余、旗本近藤領、ほかに大井おおい八幡(現飯室乃神社)領一石・誓海庵領一石余がある。元禄郷帳には道上四ノ宮村と記され、高二三六石余。国立史料館本元禄郷帳でも近藤領で、ほかに薬師堂領・大井八幡領が記される。近藤領は延享四年(一七四七)か天明五年(一七八五)に上知され(寛政重修諸家譜)、寛政六年(一七九四)三卿の一橋領となる(同年一橋家領郷村高帳写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報