日本歴史地名大系 「四之宮村」の解説 四之宮村しのみやむら 神奈川県:平塚市四之宮村[現在地名]平塚市四之宮・西八幡(にしやわた)三丁目、高座(こうざ)郡寒川(さむかわ)町一之宮(いちのみや)東境を相模川が流れ、東は川を隔て対岸の高座郡一之宮村・田端(たばた)村(現寒川町)・同郡萩園(はぎその)村(現茅ヶ崎市)、西は中原上(なかはらかみ)宿・中原下宿、北は田(た)村、南は八幡(やはた)村に接する。ほぼ中央を南北に八王子道が通る。弘安元年(一二七八)六月三日の将軍惟康王家政所安堵下文案(県史二)によれば、「四宮郷内屋敷」などが渋谷重通に安堵されている。小田原衆所領役帳には、関新次郎「卅壱貫九百四拾文 中郡四宮長沼共ニ」とある。文禄年中(一五九二―九六)旗本伊丹領と幕府直轄領の二給。元禄一〇年(一六九七)旗本服部・竹尾領と幕府直轄領の三給。 四之宮村しのみやむら 静岡県:榛原郡榛原町四之宮村[現在地名]榛原町細江(ほそえ)青池(あおいけ)村の東に位置し、寄子(よりこ)川(現坂口谷川下流)の河口右岸に立地する。東は同川を境に下吉田(しもよしだ)村(現吉田町)。河口の西岸は寄子湊、東岸は住吉(すみよし)湊(現吉田町)とよばれた。「遠江国風土記伝」によると、当村は道下四之宮(みちしたしのみや)と号し、かつては住吉四所明神(現吉田町)の社地で、村号は同明神に負うかとしている。文禄二年検地高目録に四ノ宮方とみえ、高七四〇石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by