道了薩埵(読み)ドウリョウサッタ

精選版 日本国語大辞典 「道了薩埵」の意味・読み・例文・類語

どうりょう‐さったダウレウ‥【道了薩埵】

  1. 神奈川県南足柄市にある曹洞宗最乗寺の守護神。開山である了庵慧明の弟子で、怪力をもってその開創を助け、のちに当寺を守護することを誓って天狗となり、白狐(びゃっこ)に乗って飛び去ったという。後世、広く信仰を集める。道了権現

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道了薩埵の言及

【最乗寺】より

…当初は独住制であったが,1456年(康正2)から1874年(明治7)までは住持が1年ごとに交替する輪住制(りんじゆうせい)が採られ,関東曹洞宗発展の中心寺院であった。道了薩埵(さつた)は現在も広い信仰を集め,1,5,9月の27,28日には,大祭が催される。境内は古くから樹木が繁茂していることで著名である。…

※「道了薩埵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android