道具的コミュニケーション(読み)どうぐてきコミュニケーション(その他表記)instrumental communication

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

道具的コミュニケーション
どうぐてきコミュニケーション
instrumental communication

コミュニケーションの一様式。送り手受け手になんらかの情報意思を正確に伝え,受け手の態度行動影響を与える目的手段として使われるコミュニケーションのことをいう。コミュニケーション過程において,コミュニケーションが送り手の,ある特定の意図の達成のための手段的,道具的観点からなされるのでこの名がある。「表出的コミュニケーション」あるいは「自己完結的コミュニケーション」の対概念として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む