道具的コミュニケーション(読み)どうぐてきコミュニケーション(その他表記)instrumental communication

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

道具的コミュニケーション
どうぐてきコミュニケーション
instrumental communication

コミュニケーションの一様式。送り手受け手になんらかの情報意思を正確に伝え,受け手の態度行動影響を与える目的手段として使われるコミュニケーションのことをいう。コミュニケーション過程において,コミュニケーションが送り手の,ある特定の意図の達成のための手段的,道具的観点からなされるのでこの名がある。「表出的コミュニケーション」あるいは「自己完結的コミュニケーション」の対概念として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む