道具的理性(読み)どうぐてきりせい(その他表記)instrumentale Vernunft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道具的理性」の意味・わかりやすい解説

道具的理性
どうぐてきりせい
instrumentale Vernunft

フランクフルト学派第一世代の M.ホルクハイマーや T.アドルノらが啓蒙理性の退落形態として批判した理性概念。自然科学的認識による世界の脱魔術化を特徴とする啓蒙的理性の自己展開が人間対自然の枠組みから,やがて人間対人間の支配関係まで肥大化する現象をさす。啓蒙的理性の発展過程に支配と搾取論理が内在されていたとする批判には啓蒙と道具的理性を同一視する傾向がみられるが,次世代の J.ハーバーマスはそれが啓蒙の一面的理解にすぎないと批判して,道具的理性に代るもう一つの啓蒙的理性,すなわち対話的理性の可能性を見出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む