日本歴史地名大系 「道善寺」の解説
道善寺
どうぜんじ
集落の中央部にあり、赤尾山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。本願寺八世蓮如直弟子の赤尾道宗にかかわる寺で、寺蔵の明応五年(一四九六)閏二月二八日付の蓮如自筆御文に「チカコロノ事ニテヤアリケン。コヽニ越中国赤尾ノ浄徳トイ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
集落の中央部にあり、赤尾山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。本願寺八世蓮如直弟子の赤尾道宗にかかわる寺で、寺蔵の明応五年(一四九六)閏二月二八日付の蓮如自筆御文に「チカコロノ事ニテヤアリケン。コヽニ越中国赤尾ノ浄徳トイ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...