道場門前町
どうじようもんぜんまち
[現在地名]山口市道場門前一―二丁目の大部分
石州街道沿いの町で、東は米屋町(晦日市)に続き、西は一ノ坂川に架かる安部橋まで。それより西は西門前町。古くは十日市とも称した。
山口古図は町の北側、一ノ坂川までの全域を「善福寺」とし、「遊行上人御寺」と注する。町の南側に「東側計リ町家ナリ」と記す。しかしこの状態であったのは慶長末年までであって、江戸時代は北側の寺域を開いて町家とされていたという。町名は時宗道場善福寺門前の町ゆえの命名。
伊勢神宮の守札を配付した時の付立帳である中国九州御祓賦帳の享禄五年(一五三二)分に「山口たうちやうの七郎左衛門殿」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 