デジタル大辞泉
「小松帯刀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こまつ‐たてわき【小松帯刀】
- 幕末維新期の薩摩藩の家老。本姓肝付(きもつき)。名は清廉。藩政に参与し、のち京都に上って倒幕、大政奉還に尽くし、西郷隆盛らとともに薩長同盟を結ぶ。維新後、徴士参与職総裁局顧問・玄蕃頭。天保六~明治三年(一八三五‐七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
小松帯刀
没年:明治3.7.20(1870.8.16)
生年:天保6.10.14(1835.12.3)
幕末の薩摩(鹿児島)藩士,維新政府の官僚。喜入領主肝付兼善の3男に生まれ小松清猷の養子となる。文久1(1861)年島津久光の人材登用により側役,翌2年久光の率兵上洛に随従し,帰藩後家老。元治1(1864)年7月京にあって禁門の変に参加。以来,西郷隆盛,大久保利通と共に実質的に藩政を指導,京と鹿児島を往復すること連年におよんだ。慶応2(1866)年1月西郷と木戸孝允を京の藩邸に迎え,薩長連合を締結。同3年5月京の自宅に中岡慎太郎,乾(板垣)退助の訪問を受け,西郷と共に武力討幕論を聞く。同6月,西郷,大久保と共に後藤象二郎との間に薩土盟約を交わす。同10月西郷,大久保と共に討幕の密勅を受け,大政奉還の実現を朝廷,幕府に進言し出京。山口に入り,長州藩と討幕戦略を協議し帰藩。王政復古の政変のときは鹿児島にいて後方支援に当たった。明治1(1868)年1月上洛し参与,総裁局顧問,外国官副知事,翌2年9月賞典禄1000石を受ける。翌年病を得て大阪に没した。年36歳。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小松帯刀 (こまつたてわき)
生没年:1835-70(天保6-明治3)
江戸末期の薩摩藩家老。諱(いみな)は清廉。大久保利通ら誠忠組の指導者となり,島津久光に随従して上京,公武の間を周旋し,1864年(元治1)の禁門の変の処理,66年(慶応2)の薩長同盟の締結,翌年の将軍徳川慶喜の大政奉還の勧奨など,つねに藩の代表者として活躍した。ついで藩主忠義を説いて倒幕出軍を実現し,さらに版籍奉還・藩政改革に当たったが,大阪で病没。
執筆者:原口 虎雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小松帯刀
こまつたてわき
(1835―1870)
幕末の政治家。天保(てんぽう)6年10月14日、薩摩(さつま)藩門閥肝付(きもつき)氏の三子に生まれ、のち小松清猷の養子となり帯刀清廉と称す。1861年(文久1)島津久光(しまづひさみつ)の側詰で側役勤となり、1862年家老、薩摩藩公武合体運動を大久保利通(としみち)らと推進した。以後、京都を中心に幕府や諸藩との交渉に活躍、1866年(慶応2)西郷隆盛(たかもり)とともに長州藩士木戸孝允(たかよし)との間に薩長盟約を結んだ。1867年土佐、安芸(あき)藩代表とともに将軍徳川慶喜(よしのぶ)に対して大政奉還を進言し、その実現に寄与した。1868年(明治1)明治政府の参与、外国官副知事。1869年賞典禄1000石を賜ったが、翌明治3年7月20日大阪で病没した。
[毛利敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
小松帯刀
こまつたてわき
1835.10.14~70.7.20
幕末・維新期の政治家。薩摩国喜入(きいれ)の領主肝付(きもつき)兼善の子。同国吉利(よしとし)領主小松清猷の養子。島津久光の側近として藩政に進出し,大久保利通ら下級武士を登用して藩政改革を推進。1862年(文久2)久光の東上を補佐し家老となる。元治年間以降は鹿児島藩を代表して国事に奔走し,岩倉具視(ともみ)らと図り藩を討幕に導いた。68年(明治元)参与兼外国事務掛,兼総裁局顧問,また玄蕃頭となり外国官副知事を兼ねた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
小松帯刀
こまつたてわき
[生]天保6(1835).10.10. 薩摩
[没]明治3(1870).7.10. 大阪
幕末における薩摩藩重臣。肝付 (きもつき) 兼善の3男,のち小松清猷の養子となる。通称は清廉。島津久光の側役となり,藩政改革に尽力し,人材の登用に努めた。文久2 (1862) 年 12月,同藩家老となる。慶応2 (66) 年に結成された薩長同盟には裏面で働いた。明治維新後新政府参与,総裁局顧問,次いで外国官副知事となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小松帯刀 こまつ-たてわき
1835-1870 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)6年10月14日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年家老となり,大久保利通らと藩政改革を推進。慶応2年(1866)西郷隆盛とともに,木戸孝允(たかよし)らとの間で薩長同盟をむすぶ。維新後は新政府の総裁局顧問などに就任,大久保らと版籍奉還も画策した。明治3年7月20日死去。36歳。本姓は肝付。名は清廉。幼名は尚五郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
こまつたてわき【小松帯刀】
鹿児島の芋焼酎。酒名は、幕末の薩摩藩家老で維新政府でも要職を務めた小松帯刀にちなみ命名。南さつま市川畑の地下水と黒麹を使用し、低温発酵で造った醪(もろみ)を常圧蒸留する。原料はコガネセンガン、米麹。アルコール度数25%。蔵元の「吹上焼酎」は明治29年(1896)創業。所在地は南さつま市加世田宮原。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
小松帯刀
こまつたてわき
1835〜70
幕末の薩摩藩士
1861年の藩政改革に際し島津久光を助け大久保利通ら下級武士を登用。京都にあって岩倉具視らと討幕を画策し,大久保・西郷隆盛らと討幕派公卿・諸藩の間を周旋奔走した。明治新政府に重用されたが間もなく病死した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
小松 帯刀 (こまつ たてわき)
生年月日:1835年10月14日
江戸時代;明治時代の鹿児島藩士;総務局顧問;外国官副知事
1870年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
小松帯刀(たてわき)
鹿児島県、吹上焼酎株式会社が製造・販売する芋焼酎。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報