道契 どうけい
1816-1876 江戸後期-明治時代の僧。
文化13年生まれ。真言宗。備後(びんご)(広島県)の人。10歳で出家,のち京都智積院の海応に灌頂(かんじょう)をうける。弘化(こうか)3年美作(みまさか)(岡山県)の円通寺にはいる。明治初年の廃仏毀釈(きしじゃく)に抗し,京都で仏教復興につくした。明治9年7月23日死去。61歳。俗姓は黒瀬。字(あざな)は天霊。号は甑瓦子(しょうがし)。編著に「続日本高僧伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「道契」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 