道守床足(読み)ちもりの とこたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道守床足」の解説

道守床足 ちもりの-とこたり

?-? 奈良時代農民,官吏
越前(えちぜん)(福井県)足羽郡(あすわぐん)岡本郷戸主同国東大寺領荘園の経営に郡の下級官吏としてたずさわる。天平神護(てんぴょうじんご)2年(766)には道守村の田を東大寺に売却した。名は徳太理ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む