道嶋三山(読み)みちしまの みやま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道嶋三山」の解説

道嶋三山 みちしまの-みやま

?-? 奈良時代官吏
陸奥(むつ)牡鹿郡(宮城県)の人。神護景雲(じんごけいうん)元年(767)陸奥少掾(しょうじょう)のとき,伊治城を完成させて従五位上にすすむ。のち陸奥国造,陸奥員外介などをつとめ蝦夷(えみし)社会への律令導入につくした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む