伊治城(読み)いじじょう

精選版 日本国語大辞典 「伊治城」の意味・読み・例文・類語

いじ‐じょういぢジャウ【伊治城】

  1. ( 「これはるじょう」とも ) 神護景雲元年(七六七)に、陸奥胆沢(いざわ)地方の蝦夷(えぞ)に対するために築かれた城塞。宮城県栗原市内にあったとされる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊治城」の意味・わかりやすい解説

伊治城 (いじじょう)

767年(神護景雲1)に後の陸奥国栗原郡に設置された城柵。海道に置かれた桃生(ものう)城に対して,陸奥国の山道を治めるために築造された。築造に際しては在地の豪族道嶋三山が活躍し,三旬を経ずして完成したと記されている。780年(宝亀11)には,この地方上治郡の大領伊治呰麻呂(あざまろ)が伊治城で反乱をくわだて,按察使(あぜち)紀広純が殺害された。こういった事件が起こったものの,その後796年(延暦15)には,東国,越後・出羽などの国から9000人もの民を伊治城に移住させている。このようなことから伊治城は,宮城県最北の栗原地方を治め,さらに岩手県の北上川中流域に勢力を拡大するための根拠地といった役割をになったものと考えられる。遺跡は宮城県栗原市の旧築館町城生野にあり,築館丘陵東端部の標高20mほどの段丘上に立地し,北に二迫川が,また東には一迫川が流れている。規模は方約700mの不整形とみられる。全体像は明瞭ではないが,北の区画施設は,土塁と大溝である。土塁は幅7.5m,高さ2.5mほどで,その内側の大溝は幅約10m,深さ3.5mの規模をもつ。内部からは城柵らしい建物跡などは検出されていないが,密集して存在する竪穴住居などから〈城厨〉〈常陸国〉の墨書土器を含む8世紀後半から9世紀初頭にかけての土器が多数発見されている。加えて重圏文軒丸瓦等の瓦類も採集されており,調査の結果も本遺跡を伊治城跡と見てなんら矛盾しないことを示している。なお,多賀城跡出土の漆紙文書の中の〈此治城〉の記載は伊治城を示す語と考えられている。もし伊治城=此治城だとするならば,この城は〈いじ〉ではなく〈これはる(り)〉と呼ばれていたことになろう。すると伊治(これはる(り))の地が後に栗原(くりはら)と表記を変えたことも音に共通性があるのでうなずける。また,かねてより意味が不明の〈上治郡〉も〈上〉が〈此〉の誤記で上治郡=此治郡だとすると,この疑問も氷解することになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊治城」の意味・わかりやすい解説

伊治城【いじじょう】

陸奥(むつ)国に設置された古代の城柵(じょうさく)。〈これはるじょう〉ともいう。遺跡は宮城県栗原郡築館(つきだて)町(現・栗原市)城生野(じょうの)に比定される。767年陸奥国の山道路を押さえるため築造され,在地の豪族の道島三山(みやま)の活躍もあって三旬を経ずに完成をみたという(《続日本紀》)。また城を核として栗原郡を建郡し,769年には伊治村に〈浮宕百姓〉2500余人を置いている。780年上治郡(伊治郡・此治郡の誤記か)の大領で夷俘(いしゅう)出身という伊治呰麻呂(あざまろ)が伊治城で反乱を起こし,奥羽の最高責任者であった按察使(あぜち)の紀広純(きのひろずみ)らを殺害している。のち当城は機能を回復したらしく,796年伊治城に出羽(でわ)国・越後国や坂東(ばんどう)諸国から9000人の民を移住させている(《日本後紀》)。遺構は北部に土塁(幅7.5m,高さ2.5m),大溝(幅約10m,深さ3.5m)があり,城跡の規模は方約700mと想定される。規則的に配置された建物群などは検出されなかったが,域内の竪穴住居跡から8世紀後半から9世紀初頭にかけての土器が多数発見され,〈城厨〉〈常陸〉などの墨書銘が記される。また漆紙や鉄製品,重圏文軒丸瓦などの瓦類も採集されている。→桃生城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の城がわかる事典 「伊治城」の解説

いじじょう【伊治城】

宮城県栗原市(旧築館(つきだて)町)にある奈良時代の城柵・官衙跡。迫(はさま)川(一迫川)と二迫川の河岸段丘に築かれ、南北約900m、東西約700mの規模で、その内部で政治や儀式を執り行った政庁や官衙の建物が、外郭の外では兵士の宿舎と思われる多数の竪穴住居跡が見つかっている。伊治城が当時最北の陸奥支配の拠点として、鎮守副将軍の田中多太麻呂(ただまろ)らにより築かれたのは767年(神護景雲1)。これとともに陸奥国栗原郡が設置され、以来、平安時代初めの9世紀ごろまで半世紀にわたって朝廷の陸奥支配の重要拠点となった。この城を舞台に、780年(宝亀11)に蝦夷(えみし)の族長で陸奥国府に仕え陸奥上治郡の大領(外従五位下)だった伊治呰麻呂(あざまろ)による宝亀の乱が起こった。呰麻呂は同年、伊治城を訪れた按察使(あぜち)の紀広純(きのひろずみ)と同じく俘囚出身で牡鹿郡(石巻市周辺)の大領(長官)の道嶋大楯(みちしまのおおだて)を襲撃して殺害し、続いて、多賀城(多賀城市)を襲撃して略奪・放火を行い、その後もしばらく、朝廷の統治が及ばない事態が続いた。城跡は現在、田畑、住宅地になっており、わずかに土塁跡が残っている。また、城跡には栗原市築館出土文化財管理センターがあり、古代の弩(いしゆみ)や壺など、城跡からの出土品が保存・展示されている。JR東北本線・東北新幹線仙台駅からバスで陸前城生野下車、徒歩約5分。◇「これはるじょう」「これはりじょう」ともいう。

これはるじょう【伊治城】

⇒伊治城(いじじょう)

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊治城」の意味・わかりやすい解説

伊治城
いじじょう

宮城県栗原(くりはら)市築館城生野(つきだてじょうの)に想定されている古代東北地方の城柵(じょうさく)。767年(神護景雲1)東北経営の最北の拠点として鎮守将軍田中朝臣多太麻呂(あそんただまろ)・道島宿禰三山(みちしまのすくねみやま)らにより造営され、翌年、翌々年にかけて柵戸の充実を図るべく百姓の強制移住が行われた。780年(宝亀11)当城において按察使(あぜち)紀朝臣広純(きのあそんひろずみ)らが上治郡大領伊治公呰麻呂(いじのきみあざまろ)らに殺害された、いわゆる伊治呰麻呂の乱が起こっている。796年(延暦15)には坂東(ばんどう)諸国の民衆9000人を遷置し、呰麻呂の反乱以来の荒廃の立て直しを図った。1976年(昭和51)より発掘調査が行われ「城厨」などと書かれた墨書土器が発見されている。

[酒寄雅志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊治城」の解説

伊治城
いじじょう

陸奥国におかれた古代の城柵。宮城県栗原市築館城生野(じょうの)にあり,一迫(いちはさま)川と二迫(にのはさま)川が合流する段丘上に位置する。道島三山(みちしまのみやま)の建言で,767年(神護景雲元)30日にもみたない短期間で造営されたという。外郭施設は土塁・溝で,約700mの不整方形とみられるが不詳。政庁は東西54~58m,南北60mで,築地で区画される。780年(宝亀11)伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が伊治城で按察使(あぜち)紀広純(きのひろずみ)らを殺害し,こののち奥羽両国で戦乱が続いた。796年(延暦15),東国や越後・出羽から9000人を伊治城に移配するが,のち史料から消える。これまで「いじ」と読まれてきたが,「これはる」「これはり」の可能性が高い。城跡は国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「伊治城」の解説

伊治城
いじじょう

767年,陸奥胆沢 (いさわ) 地方の蝦夷 (えみし) に備えて設置された城柵
造営の翌年と翌々年に移住者を諸国から募って2500余人を移し,8世紀末には9000人を移して強化された。廃城の時期は不明。現在の宮城県栗原郡にある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊治城」の意味・わかりやすい解説

伊治城
いじじょう

宮城県栗原市にあったという古代の城柵 (→ ) 。「いちじょう」とも読む。蝦夷鎮撫のため,神護景雲1 (767) 年築城。廃止時は不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊治城の言及

【覚鱉城】より

…日本古代の城柵。758年(天平宝字2)の桃生(ものう)城についで767年(神護景雲1)に宮城県最北端に伊治城が造られると,次には北の胆沢(いさわ)の地つまり岩手県南部が,律令政府にとって領土獲得の対象となった。そこで伊治城から13年遅れて780年(宝亀11)に覚鱉城築城の議がもち上がった。…

※「伊治城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android