道行旅路の花聟(読み)ミチユキタビジノハナムコ

デジタル大辞泉 「道行旅路の花聟」の意味・読み・例文・類語

みちゆきたびじのはなむこ〔みちゆきたびぢのはなむこ〕【道行旅路の花聟】

歌舞伎舞踊清元。三升屋二三治作詞、清元栄次郎作曲。天保4年(1833)江戸河原崎座初演。「仮名手本忠臣蔵三段目の「裏門の場」を舞踊化したもの。通称落人おちゅうど

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「道行旅路の花聟」の意味・読み・例文・類語

みちゆきたびじのはなむこ‥たびぢのはなむこ【道行旅路の花聟】

  1. 歌舞伎所作事。清元「落人(おちゅうど)」の本名題

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「道行旅路の花聟」の解説

道行旅路の花聟
〔清元〕
みちゆき たびじのはなむこ

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
三升屋二三治
初演
天保4.3(江戸・河原崎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道行旅路の花聟の言及

【落人】より

…清元。本名題《道行旅路の花聟(はなむこ)》。1833年(天保4)3月江戸河原崎座初演。…

【仮名手本忠臣蔵】より

…初世中村仲蔵が五段目の定九郎に新演出を試みた話などエピソードも少なくない。なお,幕末以後,歌舞伎では二段目を〈建長寺の場〉に改めて演じたり,三段目の切にあるおかる・勘平の件を割愛して《道行旅路の花聟》(《落人》)を四段目の後に付けたり,十一段目を実録風に仕立て直し,立回り本位の討入りに〈両国橋引揚げの場〉を添えるなど一部改作して上演することが多い。(1)第一(鶴岡の饗応) 暦応1年2月,鶴岡八幡宮が造営され,将軍足利尊氏の代参として弟足利直義が鎌倉に下向。…

※「道行旅路の花聟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android