道部村(読み)みちぶむら

日本歴史地名大系 「道部村」の解説

道部村
みちぶむら

[現在地名]松崎町道部

岩科いわしな村の北西、北流して駿河湾に入る岩科川の河口付近の両岸に位置する。村の東側は岩科川の分流が広く流れ、また海が入り込む潟湖となっており船が出入りすることができた。天正一一年(一五八三)六月五日の北条家朱印状(岩科区有文書)に「道部」がみえ、水主代船番銭の納法を定めており、月五〇〇文宛の納入を督促されている。慶長三年(一五九八)の岩科郷検地目録(岩科区有文書)には道部村も含まれ田高二〇九石余・畑屋敷高二二〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む