道野辺村(読み)みちのべむら

日本歴史地名大系 「道野辺村」の解説

道野辺村
みちのべむら

[現在地名]鎌ヶ谷市道野辺・西道野辺にしみちのべ東道野辺ひがしみちのべ一―七丁目・馬込沢まごめざわ丸山まるやま二―三丁目・道野辺中央みちのべちゆうおう一―五丁目など

鎌ヶ谷村の西に位置する。北に中野なかの牧が広がり、西は中沢なかざわ村、南は上山かみやま新田藤原ふじわら新田(現船橋市)中沢(中流部は大柏川)最上流部の水源地を占めている。村の南西部台地上を占める丸山まるやま新田(現船橋市)はかつて当村の運上野であった(綿貫家文書)。延文三年(一三五八)五月三日の弘法ぐぼう(現市川市)日樹の置文(弘法寺文書)に「道(辺カ)・中沢」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む