道金塚(読み)どうきんづか

日本歴史地名大系 「道金塚」の解説

道金塚
どうきんづか

[現在地名]大町町大字大町

おにはな山山系の東峰ひじり岳の南山麓、標高一〇メートル余りの低丘陵地に所在する古墳。南には白石平野が展開し、南方一・七キロ付近を六角ろつかく川が蛇行しながら東流している。所在地の通称を用いて道金塚と称され、古墳時代後期の六世紀後半頃の古墳と推定される。周囲は水田や畑となり、昭和三〇年(一九五五)応急調査が実施された(「道金塚古墳」大磨智・第一号・昭和三〇年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む