出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県の有明(ありあけ)海湾奥部に注ぐ川。長崎県境の神六(じんろく)山(447メートル)南斜面に源を発し、武雄(たけお)盆地の諸支流を集め、大きく蛇行しながら低平な白石平野(しろいしへいや)を東流し、河口近くで牛津川(うしづがわ)を合流する一級河川である。流路延長約47キロメートル、流域面積は341平方キロメートル。河口付近の大潮時の干満差は約6メートルにも及ぶ。鉄道の登場前には、河口から25キロメートル地点まで河川交通路として利用され、白石平野の六角や武雄盆地の高橋は、牛津川水系の牛津同様、河港として繁栄した。かつては杵島炭鉱(きしまたんこう)の石炭船も通い、河口近くの住ノ江港(すみのえこう)は石炭積出し港としてにぎわった。
流域は洪水や高潮の災害にたびたび悩まされる地域で、同時に典型的な感潮河川であるため、灌漑(かんがい)用水としては利用されない。また、白石平野は地下水に依存するなど慢性的な水不足地域でもあった。このため、高潮災害の防止と淡水化による不特定用水の確保を目的に、河口から4.6キロメートルの地点に1983年(昭和58)六角川河口堰(ぜき)が建設された。着工以来、有明海の漁民との水門の開閉に関する交渉が難航、河口堰の淡水は農業用水としては利用されず、1973年(昭和48)着工の嘉瀬川(かせがわ)ダムからの引水によって代替される。そのため、河口堰は高潮時の防災対策としてのみ使用される。
[川崎 茂・五十嵐勉]
佐賀県の川。長崎県境の神六(じんろく)山(447m)に源を発し,有明海に注ぐ。延長約43km。武雄盆地を経て,蛇行しながら低平な白石平野を東流,河口近くで牛津川が合流する。河口付近の有明海の干満差は大潮時には約6mにも達し,典型的な感潮河川である。鉄道開通以前はかなり上流まで舟運に利用され,現武雄市の高橋や小城(おぎ)市の旧牛津町牛津,杵島(きしま)郡白石町の六角は河港であった。河口に近い住ノ江港も杵島炭鉱の石炭積出港として知られた。下流の広大な干潟は干拓され水田地帯をなすが,塩害や水害の常襲地でもあり,また右岸地域では農業用水が不足した。このために1983年六角川河口堰が完成した。
執筆者:川崎 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新