道頓堀御前町
どうとんぼりおまえまち
[現在地名]南区笠屋町
単に御前町ともいう。南笠屋町の南にあり、三休橋筋の両側町。北は八幡筋、南は三津寺筋より半町南まで。町名は延宝七年(一六七九)からで、水帳(大阪商業大学蔵)の同年奥書写に「右裏御前町は四筋に分レ、一町にてしまり悪敷御座候に付、北之町塗師屋町之家十九軒、同じ通の家七軒、合二十六軒裏御前町に成」とある。明暦元年(一六五五)当時は道頓堀裏町といい、道頓堀宗右衛門町と背中合せとなっている三津寺筋側の片側分で、東から中橋筋(新町筋)・三休橋筋・丼池筋(畳屋町筋)・心斎橋筋(木挽町筋)までで、東西に非常に長い町であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 