デジタル大辞泉
「実川延若」の意味・読み・例文・類語
じつかわ‐えんじゃく〔ジツかは‐〕【実川延若】
大阪の歌舞伎俳優。屋号は河内屋。
(初世)[1831~1885]本名、天星庄八。和事・濡れ事をよくし、4世嵐璃寛・中村宗十郎とともに京坂劇壇の三羽烏とよばれた。
(2世)[1877~1951]初世の長男。和事の名手であったが、丸本物の実事も得意とした。当たり役に「夏祭浪花鑑」の団七、「楼門五山桐」の石川五右衛門など。
(3世)[1921~1991]2世の長男。父譲りの和事のほか、幅広い役柄をこなした。当たり役に「封印切」の忠兵衛など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
じつかわ‐えんじゃく【実川延若】
- 大坂の歌舞伎俳優。屋号は河内屋。
- [ 一 ] 初世。俳名正鴈。実川延三郎(二世額十郎)の門弟。四世尾上菊五郎の養子となり尾上梅幸を名乗った。のち尾上家を離籍して、額十郎の俳名をゆずられ実川延若と改名。和事にすぐれ、四世嵐璃寛・中村宗十郎とともに京坂劇壇の三頭目と称された。天保二~明治一八年(一八三一‐八五)
- [ 二 ] 二世。初世の長男。本名天星庄右衛門。初世中村鴈治郎とともに関西を代表する俳優として活躍。和事のほか、武道・実事も得意とした。当たり役は「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の五右衛門など。明治一〇~昭和二六年(一八七七‐一九五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
実川延若
じつかわえんじゃく
歌舞伎(かぶき)俳優。屋号は河内屋(かわちや)。
[服部幸雄]
(1831―85)大工職の子とも伯耆(ほうき)国(鳥取県)の家老の落胤(らくいん)とも伝えられる。大坂の道頓堀(どうとんぼり)筑後(ちくご)芝居の前茶屋河内屋庄兵衛(しょうべえ)(河庄)の養子となった。青年時代は2世実川額十郎(がくじゅうろう)の門に入り、浜芝居で修業した。1856年(安政3)に江戸に下り、一時、4世尾上(おのえ)菊五郎の養子になり尾上梅幸と名のった。やがて大坂に帰り、63年(文久3)3月、師匠の額十郎の俳名を譲られて実川延若と改名した。世話物とくに上方(かみがた)系の和事(わごと)の名手として、4世嵐璃寛(あらしりかん)・中村宗十郎と並んで、京坂の三頭目とされた。
[服部幸雄]
(1877―1951)初世の長男。1915年(大正4)実川延二郎から2世延若となる。明治末期から大正・昭和にかけ、初世中村鴈治郎(がんじろう)とともに関西の代表的俳優として活躍した。父の芸風を継ぎ、和事に優れたほか、丸本物の実事(じつごと)系の役にも優れた技芸をみせた。50年(昭和25)日本芸術院会員になった。
[服部幸雄]
(1921―91)2世の長男。1963年(昭和38)に延二郎から3世を襲名した。立役(たちやく)から女方(おんながた)まで幅の広い役柄をこなし、古風で錦絵(にしきえ)に登場するようなユニークなマスクの持ち主であった。延二郎の時代には武智(たけち)歌舞伎でも活躍した。
[服部幸雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
実川 延若(3代目)
ジツカワ エンジャク
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 天星 昌三
- 別名
- 前名=実川 延二郎,舞踊名=藤間 勘太朗,俳名=昌鴈
- 屋号
- 河内屋
- 生年月日
- 大正10年 1月3日
- 出生地
- 大阪府 大阪市
- 経歴
- 昭和2年大阪浪花屋で子役として初舞台。9年大阪歌舞伎座の「生立曽我」で実川延二郎を名乗る。38年東京歌舞伎座で3代目延若を襲名。上方歌舞伎を継承し芸域が広い。当たり役は「油地獄」の与兵衛、「封印切」の忠兵衛、「吃又」の又平など。
- 受賞
- 日本芸術院賞(第38回)〔昭和56年〕 紫綬褒章〔昭和60年〕,勲四等旭日小綬章〔平成3年〕 芸術祭奨励賞〔昭和30年 43年〕,毎日演劇賞〔昭和33年〕,大阪府民劇場賞〔昭和38年〕
- 没年月日
- 平成3年 5月14日 (1991年)
- 家族
- 父=実川 延若(2代目)
- 伝記
- かぶき讃上方歌舞伎 折口 信夫 著水落 潔 著(発行元 中央公論新社東京書籍 ’04’90発行)
実川 延若(2代目)
ジツカワ エンジャク
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 肩書
- 日本芸術院会員〔昭和25年〕
- 本名
- 天星 庄右衛門
- 別名
- 前名=実川 延二郎,俳名=正鴈
- 屋号
- 河内屋
- 生年月日
- 明治10年 12月11日
- 出身地
- 大阪府 大阪市難波新地
- 経歴
- 初代中村鴈治郎とともに戦前の関西歌舞伎界の大御所的存在であった。明治19年延二郎の名で初舞台、青年歌舞伎一座の座頭格として活躍、大正4年大阪浪花屋で2代目延若を襲名した。父の芸風をよく継ぎ、和事の名手で、武道、実事も得意とし、大きな風ぼうと巧みな台詞回しで芸域の広さを誇った。
- 没年月日
- 昭和26年 2月22日 (1951年)
- 家族
- 父=実川 延若(初代),長男=実川 延若(3代目)
- 伝記
- 上方歌舞伎の風景芸は長し 権藤 芳一 著福原 麟太郎 著(発行元 和泉書院沖積舎 ’05’87発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
実川延若 (じつかわえんじゃく)
歌舞伎俳優。屋号河内屋。(1)初世(1831-85・天保2-明治18) 1841年(天保12)に2世実川額十郎に入門,56年(安政3)に6世市川団蔵に伴われて江戸へ下り,4世尾上菊五郎の養子となった。63年(文久3)には額十郎の門に復し,その3月師の俳名延若を譲られた。上方系二枚目役を得意とし,明治初年には和事の名手として京阪三羽烏の一人に数えられた。(2)2世(1877-1951・明治10-昭和26) 初世の長男。1886年3月大阪戎(えびす)座で実川延二郎の名で初舞台,1915年10月大阪の浪花座で延若となった。父の芸風の和事系の役々を継承したほかに,丸本物の実事,武道にもすぐれた手腕を示した。《夏祭》の団七九郎兵衛,《沼津》の平作,《大晏寺堤》の春藤治郎右衛門,《楼門(さんもん)》の石川五右衛門などがそれである。明治末から昭和にかけ,初世中村鴈治郎とともに関西の代表として活躍,50年には芸術院会員に推された。(3)3世(1921-91・大正10-平成3) 2世の長男。1934年に2世延二郎,63年に延若をついだ。幅広い役柄をこなし,歌舞伎的雰囲気を濃くただよわせる貴重な存在となっている。
執筆者:林 京平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
実川 延若(3代目)
ジツカワ エンジャク
昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 大正10(1921)年1月3日
- 没年
- 平成3(1991)年5月14日
- 出生地
- 大阪府大阪市
- 本名
- 天星 昌三
- 別名
- 前名=実川 延二郎,舞踊名=藤間 勘太朗,俳名=昌鴈
- 屋号
- 河内屋
- 主な受賞名〔年〕
- 芸術祭奨励賞〔昭和30年 43年〕,毎日演劇賞〔昭和33年〕,大阪府民劇場賞〔昭和38年〕,日本芸術院賞(第38回)〔昭和56年〕,紫綬褒章〔昭和60年〕,勲四等旭日小綬章〔平成3年〕
- 経歴
- 昭和2年大阪浪花屋で子役として初舞台。9年大阪歌舞伎座の「生立曽我」で実川延二郎を名のる。38年東京歌舞伎座で3代目延若を襲名。上方歌舞伎を継承し芸域が広い。当たり役は「油地獄」の与兵衛、「封印切」の忠兵衛、「吃又」の又平など。
実川 延若(2代目)
ジツカワ エンジャク
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治10(1877)年12月11日
- 没年
- 昭和26(1951)年2月22日
- 出身地
- 大阪府大阪市難波新地
- 本名
- 天星 庄右衛門
- 別名
- 前名=実川 延二郎,俳名=正鴈
- 屋号
- 河内屋
- 経歴
- 初代中村鴈治郎とともに戦前の関西歌舞伎界の大御所的存在であった。明治19年延二郎の名で初舞台、青年歌舞伎一座の座頭格として活躍、大正4年大阪浪花屋で2代目延若を襲名した。父の芸風をよく継ぎ、和事の名手で、武道、実事も得意とし、大きな風ぼうと巧みな台詞回しで芸域の広さを誇った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
実川延若(初代)
没年:明治18.9.18(1885)
生年:天保2(1831)
幕末明治期の歌舞伎役者。屋号河内屋。本名天星庄八。大坂道頓堀の芝居茶屋「河庄」の養子。11歳で2代目実川額十郎に入門,実川延次の名で子役修業。次いで旅修業に出て辛酸をなめ,安政3(1856)年,26歳のとき江戸に下り中村延雀と改名して評よく,29歳で4代目尾上菊五郎養子となり尾上梅幸を襲名。しかし3年後その名跡を返し,旧師額十郎のもとに帰って,その俳名を継いで実川延若と名乗った。以後道頓堀に出て和事師の頭角をあらわし,「心中天網島」(「河庄」)の治兵衛,「鐘鳴今朝噂」の刀屋新助などに実川系の色気と花を見せ,初代中村宗十郎と上方の人気を二分した。「お玉どん知らーんがな」(「雁のたより」の三二五郎七)など独特の台詞回しに濃厚な上方の和事味があった。延若の名跡は平成まで直系3代を数える。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
実川延若【じつかわえんじゃく】
歌舞伎俳優。3世まで。屋号河内屋。初世〔1831-1885〕は2世実川額十郎の門弟。和事(わごと)の名手として明治の上方(かみがた)で活躍。2世〔1877-1951〕は初世の長男。父の芸風を継ぎ,関西で初世中村鴈治郎と対抗した名優。3世〔1921-1991〕はその長男で,1964年襲名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
実川延若(1世)
じつかわえんじゃく[いっせい]
[生]天保2(1831).6.23. 大坂
[没]1885.9.18. 大阪
歌舞伎俳優。屋号河内屋。本名天星庄八。芝居茶屋の養子から,2世実川額十郎の門弟となり,一時4世尾上菊五郎の養子となって尾上梅幸を名のったが,文久2 (1862) 年実川延若となる。容貌はすぐれなかったが,色気のあるはなやかな芸風で,純上方風の和事を得意とし,明治初期から中期の上方を代表する名優。当り役は『桂川』の長右衛門,『冥途の飛脚』の忠兵衛など。
実川延若(2世)
じつかわえんじゃく[にせい]
[生]1877.12.11. 大阪
[没]1951.2.22. 大阪
歌舞伎俳優。屋号河内屋。本名天星庄右衛門。1世実川延若の長男。初め延二郎,1915年 10月2世襲名。和事をはじめ諸役をよくし,関西劇壇の重鎮として活躍した。当り役は『楼門』の五右衛門など。 50年日本芸術院会員。
実川延若(3世)
じつかわえんじゃく[さんせい]
[生]1921.1.3. 大阪
[没]1991.5.14. 東京
歌舞伎俳優。屋号河内屋。本名天星昌三。2世実川延若の長男。延二郎から 1963年3月3世襲名。立役の諸役に通じ,舞踊や老女方にも長じた。錦絵を思わせる容貌で,青年期は関西歌舞伎の花形として活躍。 81年日本芸術院賞受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
実川延若(初代) じつかわ-えんじゃく
1831-1885 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)2年6月23日生まれ。2代実川額十郎に入門し,実川延次を名のる。安政3年江戸にでて,初代中村福助,4代尾上(おのえ)菊五郎のもとで修業。文久3年額十郎のもとに復し,師の俳名を芸名とし実川延若を名のる。上方(かみがた)和事(わごと)の名手といわれた。明治18年9月18日死去。55歳。大坂出身。本名は天星(あまぼし)庄八。前名は中村延雀,尾上梅幸。俳名は正鴈。屋号は河内屋。
実川延若(2代) じつかわ-えんじゃく
1877-1951 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治10年12月11日生まれ。初代実川延若の長男。明治19年実川延二郎の名で初舞台。大正4年2代延若をつぐ。父の芸風をつぎ和事(わごと)を得意とし,武道,実事(じつごと)にもすぐれた。初代中村鴈治郎(がんじろう)とともに関西歌舞伎を代表した。昭和25年芸術院会員。昭和25年芸術院会員。昭和26年2月22日死去。73歳。大阪出身。本名は天星(あまぼし)庄右衛門。俳名は正鴈。屋号は河内屋。
実川延若(3代) じつかわ-えんじゃく
1921-1991 昭和時代の歌舞伎役者。
大正10年1月3日生まれ。2代実川延若の長男。昭和9年2代実川延二郎の名で初舞台。38年3代延若をつぎ,立役(たちやく)から女方までの幅ひろい役柄をこなした。57年芸術院賞。平成3年5月14日死去。70歳。大阪出身。本名は天星(あまぼし)昌三。屋号は河内屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
実川 延若(2代目) (じつかわ えんじゃく)
生年月日:1877年12月11日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1951年没
実川 延若(3代目) (じつかわ えんじゃく)
生年月日:1921年1月3日
昭和時代の歌舞伎役者
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の実川延若の言及
【実川延若】より
…歌舞伎俳優。屋号河内屋。(1)初世(1831‐85∥天保2‐明治18) 1841年(天保12)に2世実川額十郎に入門,56年(安政3)に6世市川団蔵に伴われて江戸へ下り,4世尾上菊五郎の養子となった。63年(文久3)には額十郎の門に復し,その3月師の俳名延若を譲られた。上方系二枚目役を得意とし,明治初年には和事の名手として京阪三羽烏の一人に数えられた。(2)2世(1877‐1951∥明治10‐昭和26) 初世の長男。…
【実川延若】より
…歌舞伎俳優。屋号河内屋。(1)初世(1831‐85∥天保2‐明治18) 1841年(天保12)に2世実川額十郎に入門,56年(安政3)に6世市川団蔵に伴われて江戸へ下り,4世尾上菊五郎の養子となった。63年(文久3)には額十郎の門に復し,その3月師の俳名延若を譲られた。上方系二枚目役を得意とし,明治初年には和事の名手として京阪三羽烏の一人に数えられた。(2)2世(1877‐1951∥明治10‐昭和26) 初世の長男。…
【実川延若】より
…歌舞伎俳優。屋号河内屋。(1)初世(1831‐85∥天保2‐明治18) 1841年(天保12)に2世実川額十郎に入門,56年(安政3)に6世市川団蔵に伴われて江戸へ下り,4世尾上菊五郎の養子となった。63年(文久3)には額十郎の門に復し,その3月師の俳名延若を譲られた。上方系二枚目役を得意とし,明治初年には和事の名手として京阪三羽烏の一人に数えられた。(2)2世(1877‐1951∥明治10‐昭和26) 初世の長男。…
※「実川延若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」