日本歴史地名大系 「達古袋村」の解説 達古袋村たつこだいむら 岩手県:一関市達古袋村[現在地名]一関市萩荘(はぎしよう)猪岡(いのおか)村の南にあり、久保(くぼ)川(達古袋川)が蛇行しながら東へ流れる。古くは竜古(たつこ)(児)平(ひら)村ともよばれていたという。慶長六年(一六〇一)の留守政景知行目録写(留守文書)に「たつこたい」とみえ、一五貫一九五文が留守氏知行。正保郷帳では田二二貫九四〇文・畑三貫四二七文、ほかに新田一四貫九九〇文があり、雑木山と注記される。領主の変遷は一関村と同じ。天和元年(一六八一)の田村氏知行目録(肯山公治家記録)では六五貫六四四文。「安永風土記」では田六九貫一五二文・畑一〇貫八七五文(うち茶畑五文)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by