一関村(読み)いちのせきむら

日本歴史地名大系 「一関村」の解説

一関村
いちのせきむら

[現在地名]一関市地主町じしゆうまち田村町たむらちよう大手町おおてまち城内じようない八幡町はちまんちよう高崎町たかさきちよう宮坂町みやさかちよう旭町あさひちよう台町だいまち西沢にしざわ相去あいさり新山にいやま新大町しんおおまち南新町みなみしんまち広街ひろこうじ機織山はたおりやま釣山つりやまさわ関が丘せきがおか東地主町ひがしじしゆうまち深町ふかまち駅前えきまえ上大槻街かみおおつきこうじ下大槻街しもおおつきこうじ磐井町いわいちよう桜木町さくらぎちよう

蛇行しながら北東流する磐井川南岸にある。二関にのせき村とともに一関城下を構成、その中心部を占める。奥州街道一関宿が置かれていた。一関城や内家中屋敷、足軽屋敷の百人ひやくにん町、町人町の地主町があった。北は磐井川を境として山目やまのめ村、南は鬼死骸おにしがい村、東は二関村三関さんのせき村、西は下黒沢しもくろさわ村。地名の由来は、前九年の役の折関塞が設置されたことによるという説と、用水堰開削にちなむという説がある(「関邑略志」一関市立図書館蔵)


一関村
いちのせきむら

[現在地名]富谷町一ノ関

南は富谷村小野おの(現大和町)、東は三関村、北は二関村、西は宮床みやとこ(現大和町)。宮床川の南岸竹林たけばやし川流域に立地。隣接する二関村・三関村の地とともに、「和名抄」黒川郡新田にうた郷または新田村などと称された地に比定され、田園は志戸田しとだ村、下草しもくさ村・舞野まいの(現大和町)方面に展開する。地名は、条里制がしかれた地帯であって、竹林川・宮床川の下流に灌漑用水を導くための堰があったことにちなむと考えられている(富谷町誌)


一関村
いちのせきむら

[現在地名]色麻町一の関いちのせき

王城寺原おうじようじはら扇状地の弧にあたる地域で、四周を四竈しかま村に囲まれた平坦で小さい村。中央を南北に中山なかやま出羽道が走る。村名は色麻柵と関係あると思われるが不明。「続日本紀」天平九年(七三七)四月一四日条にある、大野東人が進言し、出羽への直進路を開くために置いた前進基地の色麻柵を曾根田そねだ要害ようがい付近に擬定する考えもあり、一関遺跡とよばれる。土器かわらけ坂は奈良時代以降の瓦・須恵器の生産遺跡で破片が多量に出土する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android