一関村
いちのせきむら
[現在地名]一関市地主町・田村町・大手町・城内・八幡町・高崎町・宮坂町・旭町・台町・西沢・相去・新山・新大町・南新町・広街・機織山・釣山・沢・関が丘・東地主町・深町・駅前・上大槻街・下大槻街・磐井町・桜木町
蛇行しながら北東流する磐井川南岸にある。二関村とともに一関城下を構成、その中心部を占める。奥州街道一関宿が置かれていた。一関城や内家中屋敷、足軽屋敷の百人町、町人町の地主町があった。北は磐井川を境として山目村、南は鬼死骸村、東は二関村・三関村、西は下黒沢村。地名の由来は、前九年の役の折関塞が設置されたことによるという説と、用水堰開削にちなむという説がある(「関邑略志」一関市立図書館蔵)。
一関村
いちのせきむら
[現在地名]富谷町一ノ関
南は富谷村、小野村(現大和町)、東は三関村、北は二関村、西は宮床村(現大和町)。宮床川の南岸竹林川流域に立地。隣接する二関村・三関村の地とともに、「和名抄」黒川郡新田郷または新田村などと称された地に比定され、田園は志戸田村、下草村・舞野村(現大和町)方面に展開する。地名は、条里制がしかれた地帯であって、竹林川・宮床川の下流に灌漑用水を導くための堰があったことにちなむと考えられている(富谷町誌)。
一関村
いちのせきむら
[現在地名]色麻町一の関
王城寺原扇状地の弧にあたる地域で、四周を四竈村に囲まれた平坦で小さい村。中央を南北に中山越出羽道が走る。村名は色麻柵と関係あると思われるが不明。「続日本紀」天平九年(七三七)四月一四日条にある、大野東人が進言し、出羽への直進路を開くために置いた前進基地の色麻柵を曾根田・要害付近に擬定する考えもあり、一関遺跡とよばれる。土器坂は奈良時代以降の瓦・須恵器の生産遺跡で破片が多量に出土する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 