達媚村(読み)たつこぶむら

日本歴史地名大系 「達媚村」の解説

達媚村
たつこぶむら

[現在地名]網走郡津別町字東二条ひがしにじよう・字東三条ひがしさんじよう・字東四条ひがしよじよう・字西二条にしにじよう・字西三条にしさんじよう・字西四条にしよじよう・字大通おおどおり・字一条通いちじようどおり・字本町もとまち・字幸町さいわいまち・字旭町あさひまち・字新町しんまち・字緑町みどりまち・字最上もがみ・字美都みと・字上里かみさと・字柏町かしわまち・字達美たつみ・字高台たかだい・字豊永とよなが・字共和きようわ・字さかえ・字恩根おんね・字沼沢ぬまさわ・字双葉ふたば

明治初年(同二年八月―同六年)から大正四年(一九一五)まで存続した村。網走川上流とその支流タツコブ川・津別川の流域にある。北は活汲かつくみ村。近世にはクスリ場所のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む