精選版 日本国語大辞典 「違棚」の意味・読み・例文・類語
ちがえ‐だなちがへ‥【違棚】
- 〘 名詞 〙 =ちがいだな(違棚)
- [初出の実例]「くろたなとは、ちがへだなの事なり」(出典:娵入記(1443‐73頃))
- 「西湖家に入たる天目、盆にのりて、ちがへ棚の袋の内、又ちがへ棚の上棚にもかざる」(出典:南方録(17C後)墨引)
上下2段の棚板を,左右食違いにつった棚。2枚の棚板の間に海老束(えびづか)をいれ,上段棚板の端に筆返し(ふでがえし)をつける。書院造の床の間や書院の脇に室内装飾装置の一つとして設けられるもので,上部に天袋(てんぶくろ),下部に地袋(じぶくろ)を備えるものが多い。本来の機能は,茶の湯棚や文具棚などとしてさまざまな道具・工芸品を並べ飾ることにあったが,桃山時代以降そうした機能はしだいに失われ,室内装飾の装置となる。江戸時代の大工書に多種多様な棚の意匠が集められているのはその結果である。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新