遠所村(読み)えんじよむら

日本歴史地名大系 「遠所村」の解説

遠所村
えんじよむら

[現在地名]大東町遠所

幡屋はたや村の南東あか川の支流遠所川流域に位置する。北は上来海かみぎまち(現宍道町)。縁所村とも記す。中世大東庄に属した。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)の流鏑馬一五番のうち三番に「大東北南 同飯田縁所」とみえ、杵築大社の神事において流鏑馬を勤めていた。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳の一七番大東庄地頭の名前のなかに「縁所五郎」とみえ、この人物が在地を支配していたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android