遠藤 彦造
エンドウ ヒコゾウ
大正・昭和期の金属工学者 東北大学名誉教授。
- 生年
- 明治29(1896)年3月
- 没年
- 昭和30(1955)年8月26日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部化学科〔大正10年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和15年〕
- 経歴
- 大正10年6月東北帝国大学講師、同理学部鉄鋼研究所兼務。12年助教授、昭和14年教授、同大金属材料研究所兼務。28年3月退官し、名誉教授となった。冶金学者として金属材料の腐食防食について研究、腐食試験機を発明、特殊鋼の発展に貢献するとともに、不銹鋼の耐食性、可鍛性に関する研究で学界、工業界に大きく寄与した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
遠藤彦造 えんどう-ひこぞう
1896-1955 大正-昭和時代の金属工学者。
明治29年3月29日生まれ。昭和9年東北帝大教授,のち同大金属材料研究所兼務となる。金属材料の腐食防食の研究をおこなった。腐食試験機も発明。昭和30年8月26日死去。59歳。東京出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 