遠藤諦之輔(読み)エンドウ テイノスケ

20世紀日本人名事典 「遠藤諦之輔」の解説

遠藤 諦之輔
エンドウ テイノスケ

昭和期の古文書修補職人 元・宮内庁書陵部修補専門官。



生年
明治39(1906)年

没年
昭和63(1988)年2月23日

出生地
東京・深川(現・東京都江東区)

経歴
関東大震災の翌年、大正13年に東京・神田小川町の池上製本所に入り、池上梅吉に師事。昭和3年独立、神保町に「遠藤修補処」を開く。15年宮内省図書寮(のち書陵部)に招かれ、繕書手となり、以後52年に宮内庁修補専門官を退職するまで37年間にわたり、貴重な古文書や古典籍の修補復元に携わる。退官後も自宅で数多くの修補に取り組み、62年「古文書修補60年―和装本の修補と造本」を著す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤諦之輔」の解説

遠藤諦之輔 えんどう-ていのすけ

1906-1988 昭和時代の職人。
明治39年生まれ。池上梅吉に古文書や古典籍の修補・復元方法をまなび,昭和3年東京神保(じんぼう)町に遠藤修補処を開店。15年宮内省図書寮にはいり52年まで修補専門官をつとめた。昭和63年2月23日死去。82歳。東京出身。著作に「古文書修補六十年」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む