遣ひ銀(読み)ツカイギン

精選版 日本国語大辞典 「遣ひ銀」の意味・読み・例文・類語

つかい‐ぎんつかひ‥【使銀・遣銀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つかいがね(使金)
    1. [初出の実例]「十万里つかい銀にて旅の月 草鞋たまらぬ野べの夕露」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第一)
    2. 「幸遣銀(ツカヒギン)は有合す」(出典浮世草子・好色五人女(1686)二)
  3. つかいがね(使金)
    1. [初出の実例]「三十両は捨がね、四季のしきせに遣ひ銀」(出典:浄瑠璃・雪女五枚羽子板(1708)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む