デジタル大辞泉
「遣り損ずる」の意味・読み・例文・類語
やり‐そん・ずる【▽遣り損ずる】
[動サ変][文]やりそん・ず[サ変]
1 やりそこなう。しそんじる。失敗する。「仕事を―・ずる」
2 乗り物を扱いそこなう。
「大臣殿の御牛飼は…車―・じて斬られにける次郎丸が弟、三郎丸なり」〈平家・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やり‐そん・ずる【遣損】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]やりそん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 車などを扱いそこなう。進めそこなう。
- [初出の実例]「木曾が院参の時、車やりそんじてきられにける次郎丸がおとと、三郎丸なり」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ② =やりそこなう(遣損)
- [初出の実例]「やり損(ソン)ずれば世の物笑ひ」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 