遣帰(読み)けんき

精選版 日本国語大辞典 「遣帰」の意味・読み・例文・類語

けん‐き【遣帰】

  1. 〘 名詞 〙 帰らせること。また、妻を離縁して実家へ帰すこと。
    1. [初出の実例]「秀吉賜之姓羽柴氏、名秀忠、遣帰之曰」(出典日本外史(1827)一五)
    2. [その他の文献]〔古詩‐為焦仲卿妻作〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遣帰」の読み・字形・画数・意味

【遣帰】けんき

帰す。〔玉台新詠、焦仲の妻の為に作る〕詩 妾驅せらるるに堪へず 徒らに留まるも、施す無し (すなは)ち姥(こうぼ)に白(まう)し 時にんで相ひ歸せらるべし

字通「遣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む